2015年4月25日土曜日

【将棋】お酒を飲んだ帰りに思ったことをたらたらと…その2

 ヤングアニマル最新号では、3月のライオンのスピンオフが始まりました。
先週号かな、予告を最初見た時の自分の反応…
「おいおい、スピンオフかぁ、スピンオフとかどうでもいいから本編進めてくれよー
…あ、違う人が描くのか、それだったら羽海野チカさんは本編やってくれるのね?
ん…でも同じ週刊誌で同じ漫画、本編とスピンオフ2つ掲載したりしないよなぁ?
2つ同時掲載なら読むもの増えて嬉しいけれど…うーん、じゃあ暫く本編休みなんか…?」
と思ってたけど、やはり本編はありませんでした。
それでなくても元々毎週連載はしてなかったと思うので、
スピンオフと本編、交互掲載とかなら良いかも。
でも、そうしたらそうしたでなんか読者としては混乱しそうな?
やるとしたら、5話ずつ交代とかかな…
ときに”現在としての”将棋マンガのメインストリームは、3月のライオンですが
(そのはずw例えば、ある時代では月下の棋士がメインストリームの時もあっただろう、
少し前はハチワンダイバーかな?w)
将棋漫画って、もっと現実によりそって、実在のプロ棋士や奨励会棋士をモデルにしたり
イメージしたりした漫画の方が良くないかなぁ…?と思った
3月のライオンも若干モデルにしてる?イメージできる人もいるけれど
棋戦名とか変えてるでしょう、あのへんとか、ドウなの?って思うのだけど…
読売新聞との兼ね合いがあるのだろうかね…?
ハチワンダイバーなんかは、鈴木大介さん・浦野真彦さん・戸辺誠さん、大平武洋さんとか
まんま出演してて、わかりやすくて好感持てたし。
将棋自体の人気や認知度が低いから(サッカーとか野球とかに比べてって意味で)
より現実の将棋界をイメージ、身近に感じられるような漫画の方が良いようなぁ気もしました
サッカーで言えば、キャプテン翼なんか、もう漫画だけども、
メッシとかキャプテン翼からサッカーに入ってるんだよねw
そして、漫画ちっくにするするなら、
主人公が強すぎる漫画も、それはそれで面白いとは思う
そういう意味では月下の棋士の主人公は強すぎる感じではあったかな
阪田三吉の初手96歩?の続きが3手目95歩だぜーってのが漫画らしくて良かったと思う。
まぁ3月のライオンは、将棋そのものより、将棋を題材とした人間ドラマっていう部分が大きいけれどね
その漫画の本質がそれじゃないから、そうなんだけれど
棋譜もあんまり見えない漫画が多いが、
実際の棋譜をモデルにして、感想戦で取り上げたような手を漫画の主人公が指したりする、とか
そういう内容のものでも面白いと思うんだけどね。
「王手、桂香とり」ラノベは、漫画らしい?将棋表現である意味面白かった。
主人公が強すぎる漫画系
指したり、指導したのは将棋の神様だけど
ラノベの中身で描かれている神様の将棋は
現実の将棋じゃありえない指し回し
歩を全部つっかけて取らしてから
(現代のPCの評価関数、もちろんプロ棋士の判断ともに、最悪の指し回しだろう)
その方が、そのあと結果的に勝つ、っていう(笑)まさに神様の将棋w
ただ、あえてこじつけるなら
こないだの電王戦の横歩取り系の勝負で出てきたけれど、
飛車を一旦回って、銀を上がらせて、飛車をぶつける(だっけ?)
人間は、銀を上がらせた分、損な動きだ、っていう判断だけれど、
PC的には、結果として、ソッチのほうが後々良くなるっていう判断だった
こういう部分は、神様の将棋にはあるかもしれない
まったく意味がなさそうな初手94歩につぐ3手目95歩、とかいずれは開発されるかもしれないね?
いやされないか?(笑)
一回衝撃的だったのは、序盤で98香車と12香車をする将棋が3段リーグとかであった奴
ふざけた手なわけではなくて、意外と研究されているらしいね。興味深い。
変な話だけど、歩を全部とらせた時って、歩は取られてるけれど、
歩を打てないんだよね(2歩だから)
例えばだけど、(相手の歩を一切とらないで)
歩を全部取らせるかわりに飛車を取れるようなことがあった場合って
相手は歩を前進させて、と金にするぐらいにしてわざと取らせるようなことをしないと
ひょっとしたら歩が邪魔で攻めれないかもしれない(笑)
なんかそういう、ありえないような序盤が、中終盤で生きるようなことって、なにかしらありそう。
しかし、ありえないような序盤が勝負を左右するような将棋があったとしたら
それはある意味将棋ではないような気もする(笑)
ある程度論理的な指し方、棋理があってこその将棋、って思いたいですねw
最初に角道あけたり、飛車先の歩を伸ばしたり。
あと、そうそう、電王戦はもういいから、
A級棋士1人VS CPU5体 の5局とか
A級棋士1人VS PONANZA で10局対戦 とか
してほしい。
羽生さん、渡辺さん、森内さん(負けそうだけど見たい)
藤井さん(笑)、菅井くん、千田くん、天彦…
とか
ぶっちゃけ、羽生さんとコンピューターは見てみたいものですよね
まさに人間の最高峰とコンピューターの対決
大局観 VS 評価関数 みたいな。
電王戦で、あーいうことであーだーこーだ言ってるけど(これは以前ブログに書いたことだが)
本質がやはり、人間VSプログラムなわけだから
もしくは(開発者の思惑として)プログラムの将棋がどこまで通用するか?試してみたい、そして勝ちたい)
なんだから
羽生さんが実質、棋界ナンバーワンなんだから
対戦させりゃーいいと思う
全敗はないと思うけれど、全廃したら、はいプログラム強いですねーだし
勝ったり負けたりしたなら、勝ったソフトは良いプログラムですねー
負けたソフトは、まだプログラムが甘いですねー
ってことでしょ
電王戦は、あくまで興行としてやってるから
あんな感じで団体戦組んでイベントとしてやってるわけだけど
ほんとに、強いのはどっちか、とか本質を求めていくならば
将棋界の連盟の人と棋士とプログラム開発者で話し合いをして
きちんと何らかの方法を出してから、やるべき。
まず開発者は、将棋ソフト世界大会みたいなのやって(もちろんすでにやってることだけど)
それで1位なれば満足じゃないの?
じゃあ、それが人間に対してどうなの?って知りたいから
電王戦やってるんでしょ?
それで、ああいう形で負けたら、言い訳かい?
筋が通らなくないかい。
1つのソフトで羽生さん(もしくは準ずる人)と複数局戦うとかぐらいしないと
結果はでないような気もするけれどねぇ……
と色々書きなぐってみた(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿